ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)基本情報
ABS(エービーエス)樹脂の物性の基本情報について
ABS樹脂 :機械的性質がバランス良く、汎用性が高い樹脂
ABS(エービーエス)樹脂の名称・呼称、外観など

- 名称アクリロ二トリル・ブタジエン・スチレン樹脂
 - 略号ABS (Acrylonitrile Butadiene Styrene)
 - 呼称「エービーエス」と呼ばれる。
 - 外観自然色: 乳白色半透明、または薄い肌色
 
ABS(エービーエス)樹脂の化学式
アクリロ二トリル(左)、ブタジエン(中央)、スチレン(右)からなる、三元共重合体(ターポリマー)。
この三者の比率によって、様々な特性を持つようになる。
ABS(エービーエス)樹脂の特徴
ABS樹脂は、上記3つの樹脂(アクリロ二トリル、ブタジエン、スチレン)の特徴をもつプラスチックで、非晶性のスチレン系熱可塑性樹脂。
長所
- 機械的強度のバランスが良い
 - 3種類のプラスチックの機械的性質があらわれる。
 - • アクリロニトリル 耐熱性、機械的強度(剛性)、耐油性に優れる。
 - • ブタジエン ゴムの特性である耐衝撃性に優れる。
 - • スチレン 光沢性、成形性(加工性)、電気的特性が良い。
 - 寸法安定性に優れる。
 - 耐薬品性
 - 酸やアルカリには耐えるが、有機溶剤には溶ける。
 - 加工性が良い
 - 各種成形加工(射出・押出・真空・中空・カレンダー加工)、切削、接着、溶接、
メッキ、塗装(あらゆる色に着色可能)など。 - その他
 
短所
- 耐候性はあまり良くない。 (長時間の日光照射で劣化)
 - 可燃性である。 (難燃性グレードもある)
 - 耐溶剤性が弱い。
 
上図は、ABS樹脂が開発されるに至った流れである。 
  PS(ポリスチレン)の良さを維持しながら弱点をカバーするため、合成ゴムを用いて改善したのがHIPS(ハイインパクトポリスチレン)、アクリロニトリルを共重合させたのがAS樹脂である。 が、HIPSは耐熱性と剛性に、AS樹脂は耐衝撃性において十分ではなかった。 
  これらの残された問題点について、AS樹脂に合成ゴム(BR・SBR・NBRなど)を配合して解決したものがABS樹脂である。
上記掲載情報は、内容を保証するものではありません。 参考程度の情報としてご利用ください。 設計・製造の際は、各材料メーカーより直接情報を入手されることをお勧めいたします。
お取り扱い可能なものとできないものがあります。 お手数ですが都度お問合せ下さい。 なお、プラスチック材料のみの販売は行っておりません。

  

